2014年02月16日

浄土真宗の宗祖⑥

しかし教えが広まるにつれて奈良の諸大寺や比叡山が反発し、専修念仏禁止の弾圧を行なうようになります。一二〇七年(承元元年)に法然は四国に流罪、親鸞も還俗(出家僧から俗人に戻ること)のうえ、越後国(新潟県)に流されました。これを承元の法難といいます。

続きは、浄土真宗の宗祖⑦にて

浄土真宗の宗祖⑥



同じカテゴリー(浄土真宗)の記事画像
浄土真宗の宗祖⑫
浄土真宗の宗祖⑪
浄土真宗の宗祖⑩
浄土真宗の宗祖⑨
浄土真宗の宗祖⑧
浄土真宗の宗祖⑦
同じカテゴリー(浄土真宗)の記事
 浄土真宗の宗祖⑫ (2014-02-22 21:38)
 浄土真宗の宗祖⑪ (2014-02-21 21:38)
 浄土真宗の宗祖⑩ (2014-02-20 21:38)
 浄土真宗の宗祖⑨ (2014-02-19 21:38)
 浄土真宗の宗祖⑧ (2014-02-18 21:38)
 浄土真宗の宗祖⑦ (2014-02-17 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)浄土真宗

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。