2011年05月11日
日本にはいくつ宗派があるの?
◎日本にはいくつ宗派があるの?
いまでは「うちは日蓮宗だよ」とか「あそこのお寺は浄土真宗なんだってさ」といった会話がよく聞かれ、「宗派」という言葉がごく一般的になってきております。
そんな宗派も、釈尊によって仏教が開かれた当初は存在しませんでした。釈尊の死後、彼の教えがインドから中国を経て日本に伝わり、2500年という長い年月を経るうちに、いくつもの宗派にわかれていったのです。
それでは日本の仏教には、いったいいくつの宗派があるのか?
現在では、13宗160派前後といわれております。
主要な「13宗」については江戸時代以降まったく変わっていません。
13の宗をあげると、奈良時代の南都六宗からつづく華厳宗・法相宗・律宗、密教系の天台宗・真言宗、浄土教の教えを受け継ぐ融通念仏宗・浄土宗・浄土真宗・時宗、禅系の臨済宗・曹洞宗・黄檗宗、そして日蓮系の日蓮宗。合計すると13宗になります。
基本的には、この13宗をもとにして、さまざまな派が枝分かれし、現在160派前後となっております。
いまでは「うちは日蓮宗だよ」とか「あそこのお寺は浄土真宗なんだってさ」といった会話がよく聞かれ、「宗派」という言葉がごく一般的になってきております。
そんな宗派も、釈尊によって仏教が開かれた当初は存在しませんでした。釈尊の死後、彼の教えがインドから中国を経て日本に伝わり、2500年という長い年月を経るうちに、いくつもの宗派にわかれていったのです。
それでは日本の仏教には、いったいいくつの宗派があるのか?
現在では、13宗160派前後といわれております。
主要な「13宗」については江戸時代以降まったく変わっていません。
13の宗をあげると、奈良時代の南都六宗からつづく華厳宗・法相宗・律宗、密教系の天台宗・真言宗、浄土教の教えを受け継ぐ融通念仏宗・浄土宗・浄土真宗・時宗、禅系の臨済宗・曹洞宗・黄檗宗、そして日蓮系の日蓮宗。合計すると13宗になります。
基本的には、この13宗をもとにして、さまざまな派が枝分かれし、現在160派前後となっております。

この記事へのトラックバック
◎どんな時代にどんな宗派が流行ったのか?日本における仏教は時代ごとに特色が見られ、宗派にも流行り廃りがありました。奈良時代の仏教を一言でいうと、学問仏教です。当時は日本仏...
どんな時代にどんな宗派が流行ったのか?①【伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 5代目ブログ】at 2011年05月16日 12:40