2011年03月23日
お仏壇の由来は?
◎お仏壇の由来は?
日本人は古来より、太陽や月、あるいは山や海、さらには巨木など神秘的なものに対し自然神として崇拝しています。
古代の人々は日々の暮らしの中にいつも自然神と向き合いおそれ敬っていたことでありましょう。
四世紀から六世紀にかけて、外来文化が到来しだし当時の豪族や王権はこれらを受け入れていました。
仏教もその一つです。
仏教伝来は、欽明天皇(五五二年)に百済の聖明王から貢物として、釈迦の金銅仏一尊と幡蓋若干・経論若干巻が献じられた事から端を発しました。
その後さまざまな事柄を経て、聖徳太子(五七四~六二二)が仏教精神を政治に取り入れ十七条憲法第二条を天下に公示されたのを機に貴族社会に仏教崇拝が広まりました。
当時は加持祈祷や守護信仰が、その多くを占めておりました。
六八五年天武天皇の「諸国の家毎に仏舎を造り仏像を安置し、礼拝するように」との詔勅があり広まったとありますが、一般庶民の各家庭に広まったのは江戸時代中期頃からとされています。
さらに時代を経るうちに、仏教に帰依すると同時に亡くなられた方のお位牌をご本尊さまの傍らに安置して、その加護を受け安穏に住していただきたいという思想が、今に伝わる仏壇の型式になったのであります。
ご先祖様があって今日の日本があり、自分が存在する事実を改めて知るのもお仏壇の前ならではのことでしょう。
ご先祖様に対して香・花・灯燭・珍種を供え、敬恭のまことを尽くし礼拝しご冥福をお祈りする行事は、次第に日本人の生活習慣となり現在もその行為は家庭の要として大切に受け継がれています。
日本人は古来より、太陽や月、あるいは山や海、さらには巨木など神秘的なものに対し自然神として崇拝しています。
古代の人々は日々の暮らしの中にいつも自然神と向き合いおそれ敬っていたことでありましょう。
四世紀から六世紀にかけて、外来文化が到来しだし当時の豪族や王権はこれらを受け入れていました。
仏教もその一つです。
仏教伝来は、欽明天皇(五五二年)に百済の聖明王から貢物として、釈迦の金銅仏一尊と幡蓋若干・経論若干巻が献じられた事から端を発しました。
その後さまざまな事柄を経て、聖徳太子(五七四~六二二)が仏教精神を政治に取り入れ十七条憲法第二条を天下に公示されたのを機に貴族社会に仏教崇拝が広まりました。
当時は加持祈祷や守護信仰が、その多くを占めておりました。
六八五年天武天皇の「諸国の家毎に仏舎を造り仏像を安置し、礼拝するように」との詔勅があり広まったとありますが、一般庶民の各家庭に広まったのは江戸時代中期頃からとされています。
さらに時代を経るうちに、仏教に帰依すると同時に亡くなられた方のお位牌をご本尊さまの傍らに安置して、その加護を受け安穏に住していただきたいという思想が、今に伝わる仏壇の型式になったのであります。
ご先祖様があって今日の日本があり、自分が存在する事実を改めて知るのもお仏壇の前ならではのことでしょう。
ご先祖様に対して香・花・灯燭・珍種を供え、敬恭のまことを尽くし礼拝しご冥福をお祈りする行事は、次第に日本人の生活習慣となり現在もその行為は家庭の要として大切に受け継がれています。

歴史小説大好きの私としては
そーゆー話だいすき。
かじきとーとか、偶像崇拝とか、もっと教えて(はーと)
仏教に関することを逐次掲載いたしますので、どーぞお楽しみに(*^_^*)