2011年03月18日
お仏壇の購入時期はいつが良いのか?
一つの実例のお話を記述いたします。
ある30代の長男の方が父親を亡くされました。四十九日が過ぎ百ヵ日及びお盆を迎えるにあたり、親族の方々に連絡を致しました。
準備のため叔父が訪れました。その時叔父は「仏壇はどこに安置してあるのか?」と尋ねました。長男はまだ仏壇を購入していない事を告げると、叔父は悲しそうな顔をして黙ってしまいました。と、後日その長男が仏壇を購入された後、話され、「実は仮祭壇を除いた後、お位牌もつくらず白木の位牌を箪笥の上に置き線香をあげていた。考えてみれば父を敬い偲び、焼香に来てくれた人達はどのように思われたか?を思うと、何も知らないということが恐ろしいと今更ながら思います。」と話されました。
この方は何も知らないことを恥じる謙虚さがありむしろ好感がもてましたが、自分の思いだけでは難しい面があることを改めて知りました。
仮祭壇を除く時までに仏壇を購入すると同時に、宗派で定められたご本尊さまと仮位牌ではない本位牌をお迎えしてご供養(おつとめ)する事が、清らかで素直な姿ではないかと思われます。
次に仏壇や仏具をお盆やお彼岸以外に買うべきではない、さらに閏年には仏壇を買うな!とか、仏壇を買うと新しい死者がでるなどは全く根拠のない迷信であります。そのような記述は仏教の教典には一切ないからです。
お仏壇の購入は思い立った時こそが最適といえましょう。
ご予算に応じて各種取り揃えておりますので、お気軽にお申し付けください。
ある30代の長男の方が父親を亡くされました。四十九日が過ぎ百ヵ日及びお盆を迎えるにあたり、親族の方々に連絡を致しました。
準備のため叔父が訪れました。その時叔父は「仏壇はどこに安置してあるのか?」と尋ねました。長男はまだ仏壇を購入していない事を告げると、叔父は悲しそうな顔をして黙ってしまいました。と、後日その長男が仏壇を購入された後、話され、「実は仮祭壇を除いた後、お位牌もつくらず白木の位牌を箪笥の上に置き線香をあげていた。考えてみれば父を敬い偲び、焼香に来てくれた人達はどのように思われたか?を思うと、何も知らないということが恐ろしいと今更ながら思います。」と話されました。
この方は何も知らないことを恥じる謙虚さがありむしろ好感がもてましたが、自分の思いだけでは難しい面があることを改めて知りました。
仮祭壇を除く時までに仏壇を購入すると同時に、宗派で定められたご本尊さまと仮位牌ではない本位牌をお迎えしてご供養(おつとめ)する事が、清らかで素直な姿ではないかと思われます。
次に仏壇や仏具をお盆やお彼岸以外に買うべきではない、さらに閏年には仏壇を買うな!とか、仏壇を買うと新しい死者がでるなどは全く根拠のない迷信であります。そのような記述は仏教の教典には一切ないからです。
お仏壇の購入は思い立った時こそが最適といえましょう。
ご予算に応じて各種取り揃えておりますので、お気軽にお申し付けください。

