スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年04月07日

仏具の供花とはどういったものですか?

◎仏具の供花とはどういったものですか?
浄土真宗本願寺派・大谷派で使用される供物台です。

 

 

金箔押しや彩色を施したものありサイズも各種ございますのでお気軽にお申し付けください。


  


Posted by きいちろう  at 20:54Comments(0)仏具について

2011年04月07日

仏器膳の使い方とその意味は?

◎仏器膳の使い方とその意味は?
私たちは食事をするときに食堂テーブルや座卓などの上で食器を使い食物をいただきます。それと同様に仏器膳はその上に茶湯器や仏飯器を置き、丁寧に仏様へ献上する道具です。礼儀にかなった仏具の一つです。

サイズ・形状等さまざまありますので、お気軽にお問い合わせください。


  


Posted by きいちろう  at 18:39Comments(0)仏具について

2011年04月07日

霊具膳の使い方とその意味は?

◎霊具膳の使い方とその意味は?
仏壇に供える小型の本膳のことです。
一汁三菜の献立で手前から箸・左に飯椀(ご飯)右が汁椀(吸物)後方右に壷椀(あえ物)左に平椀(煮物)中部に腰高坏(漬物)というように配置します。

霊具膳は料理を盛り付けましたら仏前に箸が向くようにお膳をまわしてお供えします。

霊具膳を毎日お供えすることは無理と思われる方は、法事・命日・盆・彼岸・正月などに供えるのが一般的といえるでしょう。

なお、真宗では霊具膳は使いません。また宗派によって配置の仕方が異なることがあります。


  


Posted by きいちろう  at 16:17Comments(2)仏具について