2014年01月04日

仏壇の飾り方・仏事作法について(臨済宗)①

分派がたくさんある臨済宗では、仏壇の祀り方も各派ごとに異なります。

基本的には中央上段に本尊の釈迦如来を祀り、その両脇に禅の高僧の画像を掛けます。例えば妙心寺派の場合、釈迦如来を本尊とし、両脇には第二世の摩訶迦葉、第三世の阿難、禅の始祖である達磨、そして妙心寺を開山した関山慧玄など、本山に縁のある祖師を祀っています。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(臨済宗)②にて

仏壇の飾り方・仏事作法について(臨済宗)①



同じカテゴリー(臨済宗)の記事画像
仏壇の飾り方・仏事作法について(臨済宗)⑥
仏壇の飾り方・仏事作法について(臨済宗)⑤
仏壇の飾り方・仏事作法について(臨済宗)④
仏壇の飾り方・仏事作法について(臨済宗)③
仏壇の飾り方・仏事作法について(臨済宗)②
同じカテゴリー(臨済宗)の記事
 仏壇の飾り方・仏事作法について(臨済宗)⑥ (2014-01-09 21:38)
 仏壇の飾り方・仏事作法について(臨済宗)⑤ (2014-01-08 21:38)
 仏壇の飾り方・仏事作法について(臨済宗)④ (2014-01-07 21:38)
 仏壇の飾り方・仏事作法について(臨済宗)③ (2014-01-06 21:38)
 仏壇の飾り方・仏事作法について(臨済宗)② (2014-01-05 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)臨済宗

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。